国消国産 ワクワクする農業と地域の未来を JA晴れの国岡山

農と食Agri and Food

農業応援隊!晴れびとHarebito

2年目の収穫に向け意気込む福原さんの写真

勝英統括本部 アスパラ部会
福原 資雄さん(38)

勝英統括本部 アスパラ部会
福原 資雄さん(38)

野菜

アスパラガスが教えてくれた農業のおもしろさ

 就農して3年目を迎える、津山市の福原資雄さん(38)。10年前にUターンした父に続き、生まれ育った京都から岡山へ移住し就農しました。一念発起し、妻の裕夏さん(37)と農業に携わる毎日を過ごしています。
 アスパラガスが畝からすくすくと顔を出し、収穫の時を待っています。
畜産

手間暇かけて愛情注ぐ 夫婦でつなぐ 畜産技術

 「手をかけたらかけただけ、牛はそれに応えてくれる」と牛の魅力を話すのは井原亨さん・みかさん夫妻。津山市で主に和牛の繁殖・子牛の出荷を続け、今年で20年目を迎えました。

畜産

酪農から“楽農“へ 「備中牛®」の複合一貫に手応え

 高梁市内から車で約1時間。標高450mの山間で、祖父が始めた酪農を受け継ぐのが、株式会社三宅ファームの3代目、三宅勇輝さん(35)。両親や妻、従業員とともに、乳牛とブランド牛「備中牛®」の複合一貫経営に力を注いでいます。

野菜

脱サラ親元就農 管理に余念なし

 祖父の代から続くセロリ栽培を受け継ごうと、10年前に脱サラし、親元就農した劒持孝明さん。3年前に規模を25アール(ハウス5棟)に拡大しました。

果物

母親の背中を追い農家にまっしぐら

 母親がナスの栽培をしていたことに影響を受け、農家の道を選んだ岩藤あかねさん。農業大学校を卒業後、県の担い手育成研修施設「三徳園」で補助員として働いて資金を貯め、昨年ついに就農に漕ぎつけました。今年3月には補助員を退職し、専業農家として歩み始めます。

野菜

ナスと白ネギの2本柱で始めた農業 1年かけて芽生えた「作る責任」

 今季初めて栽培した白ネギの収穫を迎えるのが、2021年10月に就農した赤岩優さんです。障害者福祉施設を退職し真庭市にUターンした時、市内の親戚が使わなくなった農機具を有効活用しようと就農を決意。前職の就労支援の仕事を通じて利用者と一緒に野菜づくりに携わっていたことが、農業に興味を持つきっかけとなりました。

花卉

共同育苗と経済性を糧に魅力ある作物へ

 「西日本で唯一の産地だが、まだまだ発展の余地がある」と先を見据えるのが、びほく花木生産部会の荒木一郎部会長(78)。約25年前にびほく管内で初めて「フォックスフェイス」を導入した高梁市中井町の約5アールで栽培に勤しんでいます。

米穀

広大な農地をひとりで管理 好きな気持ちが原動力

 29ヘクタールもの広大な農地をひとりで管理する安藤正樹さん(47)。365日ほぼ休みなく、忙しい時には朝5時から夜10時まで働くことがあり、「原動力は農業が好きな気持ち」と笑顔で話します。

野菜

親が築いた信用を積み重ねる 兄・弟・妹で守るレンコン畑

 就農10年目を迎えた、倉敷市連島町の濵田勝正さん(28)。就農したきっかけは、レンコンを栽培する父からの「やってみないか」という言葉でした。

花卉

“花は心のビタミン”花育で産地に恩返し

 「花は心のビタミン」。JA晴れの国岡山リンドウ生産振興協議会の奥山亮会長は、子どもたちへの花育活動など産地活性化に献身的に尽くします。

野菜

特産キュウリに賭ける 新規参入の呼び水に

 キュウリの生産量が県内トップの産地をけん引する木戸孝明さん。ハウスと露地を組み合わせた夏秋栽培で長期取りを追求し、ひたむきな姿が新規参入者の呼び水となっています。

野菜

あふれる「ぶどう愛」
一途に産地を守る

 倉敷市船穂町で「実家のブドウ園を継ぎたい」と2008年に就農した浅野さん。「家族の協力がないとできない」とためらいを感じながらも妻の貴子さんに背中を押されたことで気持ちが吹っ切れ、二人三脚でのブドウ作りを決心しました。

野菜

アスパラガスに魅了
65歳で本格就農

 矢掛町の中本静満さんは、35年勤めた車の板金塗装業から一転、65歳でアスパラガスの栽培を始めました。

野菜

夫婦二人三脚いつまでも元気に
土地に合わせた黄ニラ栽培

 岡本昌さんは定年退職の前年に黄ニラの栽培をはじめ、今年で21年目を迎えます。80歳を目前に、「自分ができる範囲で」と妻・知枝さんとともに20アールで栽培を続けています。

果物

親の偉業に感謝
甘いトマトつくる

 「親から受け継いだ農業に感謝している」。JAの鏡野町水耕部会の井上雅之部会長は、水耕トマト栽培の先駆けである父親に経営面で追いつこうと熱意を注ぎます。

果物

先人から受け継ぐ産地を守りたい
基本に忠実に食味にこだわり

 古くからイチゴの生産が盛んだった笠岡湾干拓地で、先人から受け継いだ産地を守ろうと奮闘するのが、倉敷かさや統括本部苺部専門委員会で委員長を務める岡田明生さん。18アールのハウスで「紅ほっぺ」を中心に栽培し、需要が高まる12月上旬から翌5月中旬まで肥培管理や収穫に精を出しています。

花卉

スイートピー農家に転身
先輩を追って切磋琢磨

 倉敷市船穂町で、スイートピー産地の担い手として奮闘しているのが、就農5年目の目黒裕樹さん、優季さん夫妻。今季は23アールのハウスで7品種を栽培し、11月上旬から4月中旬まで48万本の出荷を目指しています。

野菜

コロナ禍を乗り越えろ!今が正念場
「エンダイブ県内でも味わって」

 「首都圏だけでなく県内でもエンダイブを味わってほしい」と力を込めて話すのは、山陽エンダイブ部会の藤原芳雄部会長(81)と藤原悦夫副部会長(76)。従来から7割以上を首都圏に出荷してきましたが、県内での消費拡大へ新たな活路を模索しています。

野菜

食感も栽培も、そして思いも「ねばる」
かつやまのいも「銀沫®」

 かつやまのいも生産組合の福島康夫さん(60)は、「銀沫」栽培歴20年以上のベテラン。副組合長も務め、出荷量・秀品率ともに上位に入る第一人者として、栽培技術の向上に力を注いでいます。

果物

”ピオーネ愛“親から子へ

 新見統括本部阿新ぶどう部会は、親から子へと第二世代が中核を担います。生産者101人を抱える豊永支部で副支部長を務める武岡裕和さんもその一人。特産の主力ブドウ「ピオーネ」の産地化を成し遂げた先代からの技術や教えを忠実に実践し「現状に満足せず、仲間とともに新たな知識や情報を吸収し合いたい」と貪欲に品質を追い求めます。

野菜

家族で移住してトマト栽培 スマート農業も導入で10aあたり11tを

 びほく統括本部管内で産地の新たな担い手として期待がかかるのが、高梁市川上町の安東拓哉さん(22)。両親とともに県南から移住し、今年の春に就農。今季は約4200本を植えつけ。7月初旬に初出荷にこぎつけ、部会目標に掲げる10アールあたり11トンの収穫を目指しています。

畜産

なぎビーフ®上物96% GAP通じ安定生産へ

 勝英肥育部は、「なぎビーフ®」の安定生産に向けて情報や技術を共有し、成果を挙げています。奈義町内の5つの指定農場が農業生産工程管理(GAP)を通じて生産技術の高位平準化や持続可能な生産を実現。

果物

魅力ある「白皇®」県内一の産地に

 「岡山東モモ部会に頼めば、高品質な“白皇®”がいくらでもあると言われるような産地にしていきたい」と力を込める部会長の西岡良高さん。将来的には生食用だけでなく、加工用など食品ロスを考慮した持続可能な農業も視野に入れています。

米穀

「おいしい!」津山小麦を県内に広めたい

 市街から車で約15分。70代12人で構成する、農事組合法人フレンドファーム福井が、水田転作作物として5.5ヘクタールで栽培する、強力粉用小麦「せときらら」が一面に広がります。

野菜

「笑味ちゃん」が就農後押し アスパラ産地の力に

 勝英アスパラ部会の若手生産者・橋本祐樹さんは、促成栽培を導入して地元で長期安定出荷をけん引しています。早出しで昨年は10アールあたり収量が部会平均の3倍近い2トンを実現。

野菜

歴史ある産地で代々受け継いできた竹林を守りたい

 2018年7月の西日本豪雨で自宅が全壊した、倉敷市真備町の中塚誠生さんは今もなお、町外から片道約30分かけて通い、旬を迎えた特産「まびのたけのこ」の収穫に汗を流しています。

畜産

千屋牛の増頭へ 親子放牧の確立を

 岡山県を代表するブランド牛「千屋牛®」の生産法人に就農した黒田建太朗さん(30)は、JAが担い手として期待を寄せる若手です。和牛の親子放牧を通じて地域の活性化に貢献する会社の方針を基に、新見市内で牧場を切り盛りしています。

野菜

「連島れんこん」農家三代目の飽くなき挑戦
産地の歴史・農業を守りたい

 倉敷市連島町では旬を迎えた「連島れんこん」の収穫が連日続いています。明治時代から始まったとされる栽培は、今や県内屈指の産地として定着。色が白く、やわらかな肉質でシャキシャキとした歯ごたえに、多くのファンが舌鼓を打ちます。

米穀

那岐山の朝霧で旨味 産地愛を一粒に込めて

 勝英地域のブランド黒大豆「作州黒®」の出荷が本格化しています。水田を有効活用できる特産作物として今季は勝英地域(美作市、津山市勝北地区、勝央町、奈義町、西粟倉村)で約520ヘクタールを作付けました。

果物

秋のおいしさそのままに「シャインマスカット」で彩りを

 びほく統括本部管内で12月2日、氷温ブドウの出荷が今年も始まりました。秋のおいしさをそのままに消費者に届け、食卓に彩りを添えます。

野菜

暑い夏を乗り越えた冬の甘い白ネギを楽しんで

 和気郡和気町で白ネギを栽培している光岡盛樹さん。10月中旬から秋冬の白ネギの出荷を始め、妻の由香さんが代表取締役を務める(株)みつおか農園で従業員とともに出荷作業に追われています。

野菜

歴史をつなぎ、季節を映す「ひるぜん大根」

 蒜山大根部会協議会の部会長を務める井藤文仁さん(61)は、子どものころから手伝いとして大根づくりに携わり、その後24歳で本格的に就農。妻の公子さん(62)とともに、2.5ヘクタールで作っています。

果物

祖父が残したブドウ 家族で守りたい

 全国屈指の「ピオーネ」の産地びほく統括本部管内で、高梁市有漢町で先代が残したブドウ園を守ろうと日々汗を流すのが、岩原聖友さん(65)・寛明さん(39)親子。

野菜

一人前になって恩返し トマトで晴れて就農

 JA晴れの国岡山阿新トマト部会の新規就農者として、今年から栽培を始めた原健二さん(49)。生長を感じながら入念に肥培管理に励みます。

果物

おいしい白桃を冬までたくさんの人に

 総社市の吉備路地区で特産のモモを栽培する板敷隆史さん(47)、美紀さん(45)夫妻は、就農して18年目を迎えます。

野菜

あえて困難に挑戦 緊張とワクワクの夏レタス

 西日本で唯一、夏場のレタスを栽培する、真庭市蒜山地区の(株)蒜山グリーンフィット代表の入澤靖昭さん(42)。レタス栽培は8年目を迎えます。

野菜

経験を生かした土づくりで秀品率向上を

 倉敷市連島町で、特産「連島ごぼう」を栽培する、三宅洋志さん(51)。妻、まきさん(50)と、父と一緒に、早朝から収穫作業に汗を流します。

野菜

いい水・いい土 もみ殼が生きる

 鏡野町でアスパラガスを栽培している小林治之さん、正枝さん夫妻。治之さんが50歳になるタイミングで就農を決意しました。

このページに関しての
お問い合わせ
JA晴れの国岡山
本店 総務部

〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510-1
TEL 086-476-1830
推し名物まつりの会場へ 広報誌プレゼント応募フォームへ ページの先頭へ