トピックス
![]() |
【農業応援隊!晴れびと】じいちゃんの畑を守るブドウの一大産地である新見市豊永地区に、広島市から父親と移り住みました。祖父が育ててきた畑を守り、受け継ぐためです。 |
![]() |
野菜を育ててみよう 小学校で出前授業岡山東統括本部は5月15日、備前市立片上小学校1・2年を対象に、出前授業を行いました。 |
![]() |
国際協同組合年キャンペーン開催中JA晴れの国岡山は、国際協同組合年(IYC2025)に合わせ、協同組合の価値や役割を広く認識してもらう国際協同組合キャンペーン(7月1日~7月31日)を実施中です。 |
![]() |
安定多収と技術の向上を計る イタリア野菜部会設立JA晴れの国岡山は、部会員27名のイタリア野菜部会を新たに設立しました。 |
![]() |
「ハウスピオーネ」出発へ・生産者一丸で取り組むJA晴れの国岡山びほく基幹アグリセンターは7月4日、高梁市宇治高原農園でハウス栽培のブドウ「ニューピオーネ」の出荷査定会を開きました。 |
![]() |
新見リンドウ本格化 選花場整い出荷拡大 悲願の販売1億円へ新見花卉部会は、地域特産の切り花「リンドウ」の出荷を本格化させています。 |
![]() |
低標高地で高品質なリンドウ栽培JA晴れの国岡山奥津花卉生産組合では、産地拡大や面積増を狙いに、低標高地でのリンドウ実証栽培を始めています。 |
![]() |
焼き肉タレ作り 女性部岡山西地区寄島支部女性部岡山西地区寄島支部は6月中旬、寄島支店の加工室で部員6人が焼き肉のタレを作りました。 |
![]() |
目標達成へ意見交換・びほくトマト部会JA晴れの国岡山びほくトマト部会は、岡山市にある岡山県農業会館で2025年度の出荷会議を開きました。 |
![]() |
仲間一丸で産地を盛り上げる みんなが喜ぶブドウを目指すJA晴れの国岡山シャインマスカット研究会の塩田啓之さんは、笠岡市に大阪市から移り住み、農業を始めてから4年目を迎えました。 |
![]() |
ブドウやネギ農業塾で栽培JAは各地域で農業塾を開き、農業を志す地域住民を支えています。 |
![]() |
メンバーズカード発行 組合員との関係強化へJA晴れの国岡山は、LINE公式アカウントを活用した独自のメンバーズカードを作り、6月中旬から運用をスタート。 |
![]() |
高校生を中心に農業の課題に挑戦農業の担い手対策などにつなげる岡山県勝央町の「アグリ魅力化プロジェクト」が今年度もスタート。 |
![]() |
田植え交流で米の大切さを伝えるJA晴れの国岡山ヒノヒカリ・きぬむすめ生産振興協議会は6月中旬、関西の米穀販売会社グループ「岡山米・晴天の会」や消費者らを招いた田植え交流会を真庭市で開催。 |
![]() |
モモ・ブドウ栽培150年 東京市場でトップセールスJAは7月上旬、岡山県とJA全農おかやまとともに、特産モモとブドウの本格出荷に合わせて東京・大阪・岡山の市場でトップセールスを行いました。 |
![]() |
子どもたちが元気にプレー 倉敷市でフットベースボール大会JA晴れの国岡山の岡山西統括本部は6月上旬、倉敷市の倉敷スポーツ公園で「令和7年度JA杯春季フットベースボール大会」を開きました。 |
![]() |
全店舗での実施目指し防犯訓練JA晴れの国岡山真庭落合支店で、夏のボーナスシーズンを迎えた6月中旬、強盗事件を想定した防犯訓練を実施しました。 |
![]() |
夏秋ナス「筑陽」出荷 生産者が出荷トラック見送るJA晴れの国岡山おかやま東ナス部会は6月下旬、夏秋ナス「筑陽」の初出荷を迎えました。 |
![]() |
児童がモモ収穫体験、旬を体感JA晴れの国岡山浅原園芸組合は6月中旬、地元の倉敷市立菅生小学校の社会の授業としてモモの収穫を行いました。 |
![]() |
支部の垣根を越えた交流 女性部びほく地区グラウンドゴルフ大会女性部びほく地区は6月中旬、高梁市有漢町の有漢スポーツパークでふれあいグラウンドゴルフ大会を開き、女性部員やJA職員ら約60人が参加しました。 |
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 本店 総務部 〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510-1 TEL 086-476-1830 |
---|