お知らせNEWS

トピックス

地域とともに特産盛り上げ なぎビーフをPR

勝英統括本部では、奈義町特産の「なぎビーフ」をPRし、消費の底上げにつなげようと、職員自らが各地のイベントで実演販売を行っています。

地域に参加を広く呼びかけ交流深める/女性部勝英地区フレッシュミズ部会

女性部勝英地区フレッシュミズ部会は4月20日、美作市で総会と多肉植物の寄せ植えを行い、交流を深めました。

地元小学生にモモづくり伝える 岡山東モモ部会瀬戸支部

岡山東モモ部会瀬戸支部は長年、地元小学生にモモ栽培の授業を開いています。

「今年もおいしい銀沫を」お笑い芸人が銀沫栽培

真庭市の特産やまのいも「銀沫」をPRする真庭市出身の岡山県住みます芸人で、まにわ銀沫ねばり隊隊長のハロー植田さんの畑で、今年も栽培が始まりました。

農工商がほ場見学 協力し、産地振興

美作広域農業普及指導センターが主催し、5月29日、津山市で津山産パン用小麦産地見学会を開きました。

花の栽培を学び合う 産地訪問で意見交換

まにわ南部花き生産組合は5月下旬、真庭市でほ場巡回を行い、組合員が栽培するクレマチスのハウスを訪れ、意見を交換しました。

元気いっぱいタマネギ収穫

総社市立新本小学校の1・2年生19人が5月下旬、タマネギの収穫を体験しました。

女性部がJA役職員が同じ目線で対話

JA晴れの国岡山女性部津山地区は5月中旬、津山市で役員との意見交換会を開きました。

伴走支援で課題解決 特産品のブランド化・産地化加速

地方が抱える課題に寄り添った伴走支援を行う政府の「地方創生伴走支援制度」で、勝央町の「岡山甘栗」のブランド力向上や産地拡大にむけた取り組みを行うことが決まりました。

交流会目標に大正琴指導

津山統括本部はJAの生活文化活動として地域住民の生きがい・仲間・絆づくり、地域の活性化、地域社会への貢献などを目的に、各地区で琴伝流大正琴教室を開いています。

夏の味覚「アレキ」出荷始まる

JA晴れの国岡山は6月1日、岡山県の特産ブドウ「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の出荷を始めました。

分かち合う気持ち学ぶ カボチャ苗の植え付け

JA晴れの国岡山津山青壮年部西部支部は5月中旬、鏡野町立芳野こども園でカボチャ苗の植え付けを指導しました。

地域一丸となり販売に取り組む 吉備路園芸振興部会

JA晴れの国岡山吉備路園芸振興部会は5月中旬に総社市で、園芸生産販売促進大会を開きました。

ズッキーニ出荷最盛期/浅口ズッキーニ部会

JA晴れの国岡山の浅口ズッキーニ部会3戸は、春作ズッキーニの出荷を順調に進めています。

蒜山高原の初夏の味「ひるぜん大根」出荷スタート/真庭市

真庭市蒜山地区の伝統野菜「ひるぜん大根」の出荷が始まり、6月5日から選果場が本格稼働を始めました。

「今年も出荷頑張るぞ!」児童ら栽培始まる

久米南キュウリ部会では、5月中旬、久米南町立弓削小学校で3・4年生の児童9人に植え付けの指導を行いました。

出前授業でミニトマトを植え付け

JA晴れの国岡山勝英統括本部では5月中旬、奈義町立奈義小学校で、毎年恒例のトマト栽培の出前授業を行いました。

ゴキブリ団子作り 女性部岡山西地区寄島支部

女性部岡山西地区寄島支部は5月中旬、寄島支店で部員13人が参加してゴキブリ団子をつくりました。

他地区と連携し仲間づくり強化/女性部勝英地区

女性部勝英地区では4月中旬、勝央町で2025年度の通常代議員総会を開きました。

春ダイコン始まる 新見のカルスト台地から

阿新大根部会は5月下旬、新見市草間地区で栽培した「カルストだいこん」の春出荷を始めました。


このページに関しての
お問い合わせ
JA晴れの国岡山
本店 総務部

〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510-1
TEL 086-476-1830
友達登録はこちら 広報誌プレゼント応募フォームへ ページの先頭へ