2月中旬、くらしき作陽大学と「さくよう健康なおやつコンテスト2024」を開催しました。今年度は「私の健康、私の権利」をテーマに、県内外の高校生らから851品の応募があり、その中から厳選された14品を同大学食文化学部の学生らが実際に調理。JA女性部長とJA役員や大学関係者らが、味だけでなく手軽さ・作りやすさ・栄養バランスや健康意識の観点から審査し、優秀作品4品を選出しました。
審査に参加した女性部の永禮多紀江部長は「若い世代ならではのネーミングや独創的なレシピが斬新だった。女性部として次代へ『食と農』をつなぐ活動を大切にしたい」と話しました。
調理した学生は「地域の食材を使うことや、おやつを健康面から考えることができた」と振り返りました。
このコンテストは、食を通じて生活習慣病の一次予防の大切さを啓発し、健康意識の向上を図ることを目的としています。
審査に参加した山部慎一専務は「地産地消を推進し、かけがえのない食とそれを育む農の大切さを学ぶ地元学生たちを応援したい」と話しました。
JAは地域活性化により地域社会の発展に寄与することを目的に、くらしき作陽大学と包括連携協定を結んでおり、地産地消や食育などの普及推進と健康増進を図ります。そして、食品ロス削減や食料自給率の低迷、温暖化といった社会が抱える課題の解決を目指す持続可能な開発目標(SDGs)に貢献するとともに、国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという「国消国産」の考え方のもと、農業への理解が広がり地元農畜産物を選んで食べてもらうきっかけになるよう期待し取り組みます。
受賞作品は次のとおり。
最優秀賞「まるでかき氷!? ヨーグルトのハニーレモンゼリー」
JA晴れの国岡山賞「根菜のフロランタン風 米粉カップケーキ」
JA晴れの国岡山女性部賞「黄ニラじょうゆカボチャプリン」
学生が選んだ優秀賞「もちもち食感 ミルクわらびもち風」
審査に参加した女性部の永禮多紀江部長は「若い世代ならではのネーミングや独創的なレシピが斬新だった。女性部として次代へ『食と農』をつなぐ活動を大切にしたい」と話しました。
調理した学生は「地域の食材を使うことや、おやつを健康面から考えることができた」と振り返りました。
このコンテストは、食を通じて生活習慣病の一次予防の大切さを啓発し、健康意識の向上を図ることを目的としています。
審査に参加した山部慎一専務は「地産地消を推進し、かけがえのない食とそれを育む農の大切さを学ぶ地元学生たちを応援したい」と話しました。
JAは地域活性化により地域社会の発展に寄与することを目的に、くらしき作陽大学と包括連携協定を結んでおり、地産地消や食育などの普及推進と健康増進を図ります。そして、食品ロス削減や食料自給率の低迷、温暖化といった社会が抱える課題の解決を目指す持続可能な開発目標(SDGs)に貢献するとともに、国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという「国消国産」の考え方のもと、農業への理解が広がり地元農畜産物を選んで食べてもらうきっかけになるよう期待し取り組みます。
受賞作品は次のとおり。
最優秀賞「まるでかき氷!? ヨーグルトのハニーレモンゼリー」
JA晴れの国岡山賞「根菜のフロランタン風 米粉カップケーキ」
JA晴れの国岡山女性部賞「黄ニラじょうゆカボチャプリン」
学生が選んだ優秀賞「もちもち食感 ミルクわらびもち風」





