家庭菜園
						 野菜 広報誌「晴ればれ」2024年9月号掲載
					
					ホウレンソウ ビタミン・ミネラル・鉄分など栄養豊富
										●寒冷地の種まき
・春まき/4月下旬~5月上旬
・夏まき/5月下旬~8月下旬
・秋まき/8月下旬~9月下旬
									・春まき/4月下旬~5月上旬
・夏まき/5月下旬~8月下旬
・秋まき/8月下旬~9月下旬
										●平坦地の種まき
・春まき/2月中旬~5月上旬
・秋まき/9月上旬~11月下旬
								・春まき/2月中旬~5月上旬
・秋まき/9月上旬~11月下旬
冬に温暖な地域では春まき、秋まきおよび冬まき栽培、寒冷地では春まきおよび夏まき栽培が主体です。
							
							生育適温は15〜20度で冷涼な気候を好みます。
耐寒性は強いですが、暑さには弱く、25度以上になると生育が衰えます。
						耐寒性は強いですが、暑さには弱く、25度以上になると生育が衰えます。
1.畑の準備
						種まきの2週間前に資材を施用して、十分耕します。
					
					
 
						
								微酸性ないしアルカリ性土壌を好むので、石灰を不足のないよう施用します。 
							
						2.種まき
						溝全体にたっぷり水をまく。
					
					 
					 
						
								種は高温期には発芽が悪くなるので流水に半日浸した後、湿らせた布袋に入れます。乾かないようポリ袋に入れて2~5度の冷蔵庫に2~4日間入れ、発芽しないうちに取り出してまきます。
							
						3.間引き
							込み合っている所の株をぬきとり、間隔が6cmくらいになるようにします。1回目は子葉が開いたとき、2回目は本葉2〜3枚のときに行います。
						
						 
						4.追肥
							1回目の間引き後に畝の片側に肥料を施し、鍬で畝の肩に土ごと寄せます。
2回目の間引き後に1回目の反対側に施します。
								
									
										
									
								
							
						
						2回目の間引き後に1回目の反対側に施します。
 
						5.病害虫防除
						ヨトウムシ
周辺に雑草が多いと被害が大きくなるので、べた掛け資材をトンネル被覆しましょう。
					
					周辺に雑草が多いと被害が大きくなるので、べた掛け資材をトンネル被覆しましょう。
6.収穫
							草丈20〜25cm程度になったら根も一緒に抜きとり収穫します。
						
						 
						おすすめ資材
❶ JA晴れの国岡山 オリジナル野菜の肥料
									 
									窒素・リン酸・カリに加え、微量要素をバランスよく配合し、野菜の元肥・追肥に幅広く使えます。
								❷ 化成肥料14-14-14
									 
									野菜・果樹・花など幅広く使えます。高成分なので少量投入で経済的です。
								 晴ればれレシピ
 晴ればれレシピホウレンソウのレシピ
「晴ればれレシピ」のページでは、晴れの国岡山の旬の食材を使ったレシピを紹介しています!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
						このページに関してのお問い合わせは
営農部または最寄りのアグリセンターへお問い合わせください。
						
						
							
						
					
					
					営農部または最寄りのアグリセンターへお問い合わせください。















