おかげさまでJA晴れの国岡山は
合併5周年
みんなで学んで活動に参加して
協同組合を盛り立てましょう
2025年は国際協同組合年です

キャンペーンに参加して協同組合の大切さを知ろう

味噌作り 講習会 田植え
キャンペーン期間
2025年 7月1日〜7月31日

協同組合のことを
知って、実践して、
みんなで協同の輪を
広げるキャンペーンです!

世界中で深刻な課題が山積する中、今年2025 年は「国際協同組合年( IYC2025 )」と定められました。そして、私たちの JA 晴れの国岡山はおかげさまで合併5周年を迎えることができました。大切にしている思いは「一人はみんなのために、みんなは一人のために」。さあ今こそ、持続可能な社会の実現に向けて、協同の輪を広げていきましょう。多くの方々のキャンペーンの参加をお待ちしています。
協同の輪を広げよう!

一般部門

誰でもご参加いただけます!
クイズに答えて応募!
スマホを操作している男性
参加方法
インスタグラムでJA晴れの国岡山の公式アカウントをフォローして、
以下のクイズの答えをキャンペーン告知のコメント欄に投稿!
Q.協同組合が大切にしていることはなぁに?
A.相互扶助   B.競争   C.個人の利益
応募方法
以下のステップでご応募いただけます。
STEP.1
スマホを操作しているイラスト
クイズの答えを考える
STEP.2
インスタグラムの画面のイメージ
JA晴れの国岡山のインスタグラムをフォロー
STEP.3
キャンペーン投稿のイメージ
このキャンペーンの告知投稿のコメント欄に答えを投稿して応募完了!
賞品
賞品のイメージ写真
抽選で5名の方に
岡山県産和牛肉
(約5,000円相当)を
プレゼント!
(写真はイメージです)

役職員部門

JA晴れの国岡山の支店や事業所などが参加する身近な協同活動、
残していきたい地域の写真を投稿して応募
スマホで撮影している女性
参加方法
地域に根ざした活動や地域の風景、協同の瞬間を捉えた写真を撮影して、ハッシュタグ「#晴れの協同の輪」を付けてインスタグラムに投稿!投稿する写真は以下のイメージです。
(肖像権に気を付け、人物が写っている場合は本人に確認してください)
※応募 作品は 同JAの広報活動などで2次利用する場合があります

●JAの活動

子供向けの講習会の写真
農作業を行う農家の姿、収穫祭やJAまつりの様子、営農指導員が農家と話し合っているシーン、地域のイベントでのJAのブースや活動の様子など。

●地域の風景

蒜山を背景にした田植えの写真
美しい田園風景、四季折々の自然の景観、地域の特産物が育つ畑や果樹園、地域の名所や文化財など。

●協同の瞬間

子供向けの料理講習会の写真
地域住民や農家が協力して作業を行っているシーン、JAの職員と組合員が一緒にイベントを楽しんでいる様子、地域の人々が集まって交流している場面など。
応募方法
以下のステップでご応募いただけます。
STEP.1
スマホを操作しているイラスト
クイズの答えを考える
STEP.2
インスタグラムの画面のイメージ
JA晴れの国岡山のインスタグラムをフォロー
STEP.3
キャンペーン投稿のイメージ
ご自身のインスタグラムのアカウントで「#晴れの国協同の輪」をコメントに入れて投稿して応募完了!
表彰
模範的な活動3点
表彰状と受賞して嬉しそうな女性のイラスト

JA晴れの国岡山
インスタグラムはこちら

インスタグラムのアイコン
職員・組合員部門の応募作品を
見てみよう!
#晴れの協同の輪
  • 読み込み中…
特集

1人はみんなのために、
みんなは1人のために

子供を一緒に苗を植える青壮年部の部員
NPO法人へ寄付するカボチャの苗を
園児と一緒に植える青壮年部
協同の輪を広げて、日本を変えていきましょう!

2025年は「国際協同組合年」

 毎年国連は、平和と安全、開発、人権・人道の問題など特定のテーマを設定し、1年を通して国際社会の関心を喚起するとともに、その取り組みを促すために「国際年」を制定しています。2025年は、2012年に引き続き2回目の「国際協同組合年」と定めました。

なぜ国連は2025年を「国際協同組合年」に制定したの?

 国連は協同組合を「さまざまな分野の世界的な課題を解決するために、団結することの重要性を示す組織である」と評価しています。
 環境問題や社会的・経済開発全体に対する協同組合の貢献に対する認知を高め、協同組合の発展を社会に促すことを目的としているのです。今、私たちが取り組んでいる活動そのものが評価されています。

同組合の価値尊重初の国会決議

 JAや生協など日本の協同組合の振興を政府に求める国会決議が5月27日に初めて採択されました。 協同組合の価値を尊重した施策の推進や、持続可能な地域社会づくりの主体に協同組合を位置付けることなどを求めています。 協同組合に対する国民理解の浸透や活動の推進への大きな後押しとして期待がかかります。

学ぼう

「国際協同組合年」について知り、身近な人と共有しましょう。また、協同組合について、何を大切に・どのように運営しているかを学びましょう。
協同組合とは
 組合員が力を合わせて共通する願いを実現する組織で、「農業協同組合」のほか、「森林組合」「生活協同組合」「労働者協同組合」「労働金庫」などがあります。いずれの協同組合も、人々が自発的に組合員となり、基本理念の一つの「相互扶助(助け合い)」の精神に基づき、協力して事業を営み、共通の願いを実現するため課題を解決する組織です。
協同組合は持続可能な開発目標(SDGs)に貢献しています
 協同組合は、一人ひとりの主体的な参加を基礎に、生産や暮らしなどのさまざまな面で協同しあうことによって、解決の道を切り開いていこうという組織です。利用や参加したいと考える人は誰でも参画できるオープンな組織であり、協同組合が大切にする平等・公正・連帯という価値はSDGsの理念と合致します。
 持続可能な生産と消費、食料安全保障、気候変動対策、地域の人々への医療・福祉、働きがいのある人間らしい仕事の創出、すべての人が参加できる社会づくりなど、さまざまな分野でSDGsに貢献しています。

実践しよう 実践しよう

みんなで話し合い、できることからはじめてみましょう。ほかの組合や企業などの活動を参考にすることや、協力することも協同の輪を広げる方法の一つです。
食と農と地域を守るため仲間と手を携える
 つやま青壮年部西部支部は、地域の子どもたちへの食農教育を主力に活動しています。2年前からは、鏡野町の2ヵ所のこども園で、園児とともにカボチャ苗の植え付けと収穫をしています。
 収穫したカボチャは、児童の給食として使うだけでなく、子育て支援や子どもの支援活動を行うNPO法人「オレンジハート」にも寄贈。女性部津山地区と協力し取り組む「フード&ライフドライブ」の一環で、地域社会への貢献、助け合いの輪を広げる活動につながっています。
 5月中旬には、同青壮年部員6人が鏡野町立芳野こども園で一緒に苗を植え付けました。収穫は6月下旬からを予定しており、田口大介支部長は「地域に貢献できるのが嬉しい」と話します。
手作りみそ寄贈
地域活動支援センターの利用者に役立ててほしいと女性部が手作りみそを寄贈しました。
組合員の、組合員による、
組合員のための施設運営
育苗施設やカントリーエレベーター、選果場などの共同利用施設は、個々の生産者で機械や施設を買うと、費用や労力がかさむため、組合員が共同で利用できる施設としてJAが設置しています。
消費者が米農家と田植え
日々食べている米の産地を知ってもらう活動をしています。
各地域で農業の担い手育成
行政・関係機関と協力し、栽培講習会を開いています。

応募要項

■キャンペーン期間

2025年7月1日(木)~7月31日(木)

■応募方法

<STEP1>
JA晴れの国岡山の公式Instagramアカウント:@jahareoka_official(以下、公式アカウント)をフォローする
公式アカウントは≫こちら

<STEP2>
▶【一般部門】クイズの答えを考えて、Instagramのキャンペーン投稿にコメントして応募完了
Q. 協同組合が大切にしていることはなあに?
A.相互扶助 B.競争 C.個人の利益
公式アカウントは≫こちら
▶【役職員部門】JA晴れの国岡山の支店や事業所などが参加する身近な協同活動、残していきたい地域の写真に、#晴れの協同の輪 を付けてInstagramに投稿して応募完了
■写真のイメージ
JAの活動: 農作業を行う農家の姿、収穫祭やJAまつりの様子、営農指導員が農家と話し合っているシーン、地域のイベントでのJAのブースや活動の様子など。
地域の風景: 美しい田園風景、四季折々の自然の景観、地域の特産物が育つ畑や果樹園、地域の名所や文化財など。
協同の瞬間: 地域住民や農家が協力して作業を行っているシーン、JAの職員と組合員が一緒にイベントを楽しんでいる様子、地域の人々が集まって交流している場面など。
特に優れた作品は、JAの公式アカウントで特集し、フォロワーと共有します。
※応募作品は広報誌やHPなど、JA事業を紹介するため2次利用する可能性があります
*お1人様何回でも応募可能ですが、当選はお1人様1回とさせていただきます。

*アカウントを非公開に設定されている方は、参加対象外になりますのでご注意ください。

■応募資格

利用規約に同意いただける方。
なお、ご応募いただいた場合は、利用規約に同意したものとみなします。

※役職員部門はJA晴れの国岡山職員のみご応募いただけます

■プレゼント内容・当選本数

【一般部門】岡山県産和牛肉(5千円相当分)・5名
【役職員部門】表彰状と記念品・3名

■当選および賞品お届けまでの流れ

応募締め切り後、厳正な選考の上、当選者を決定いたします。

【一般部門】
当選者の方には、当選通知がダイレクトメール(Instagramのダイレクト投稿機能。以下、DM)で届きます。
以後キャンペーン事務局からDMを通じて発送先の情報等の詳細についてやり取りをさせていただきます。
当選通知受信後、指定の期限までに、ご連絡先、商品お届け先等、必要事項を指定の方法でご連絡ください。ご連絡が7日以内にない場合は当選を無効とさせていただきますのでご注意ください。なお、繰り上げ当選は行いませんのであしからずご了承ください。

【役職員部門】
当選者の方には、内部メールにて当選の通知をいたします。
入賞作品はJA晴れの国岡山公式アカウントでご紹介させていただきます。

*賞品の権利はご本人限りのものとし、他の方への譲渡換金はできません。

*賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。

利用規約

 JA晴れの国岡山(以下、当組合)は、当組合が運用するSNSを通じて『協同の輪を広げよう!国際協同組合年2025キャンペーン』(以下「本キャンペーン」)を開催します。ご応募される方は、以下をよくお読みいただき、同意いただく必要があります。また、当キャンペーンの運営は当組合が行い、InstagramならびにMetaが後援、支持、または運営するものではございません。

■目的

Instagramを通じてキャンペーンに参加することで、国際協同組合年として協同組合の価値や役割について、ならびにJAの活動に興味・関心を持っていただく。

■注意事項

  • パソコン、スマートフォンからご参加できます(フィーチャーフォンからはご参加できません)。
  • お1人様何度でもご応募可能ですが、当選はお1人様1回のみとさせて頂きます。
  • 15歳未満の方は保護者の同意を得た上でご応募ください。
  • 指定のハッシュタグをつけて画像を投稿した時点で肖像権、その他一切の関連する権利に対する了承がとれているものと見なします。万が一、肖像権に関して第三者からのクレームやトラブルが発生した場合は、応募者が自己の責任と費用負担により解決するものとします。
  • 投稿された応募写真により問題が生じた場合、また問題を生じる可能性があると判断した場合は、投稿の削除をお願いする場合があります。
  • 投稿された応募写真は、当選したか否かに関わらず当組合が出稿する広報誌等、その他WEB媒体やSNS、広告等に投稿データの全体、または一部を修正・改変して使用できるものとします。
  • Instagramの運用状況やご利用方法及び技術的なご質問に対してもお答えすることができません。これらの事項については、Instagramに直接お問い合わせください。

■禁止事項

本キャンペーンの応募にあたり、以下の行為のいずれかに該当、または当組合が該当すると判断する行為をした場合は、当組合の判断で応募を無効とする、または損害賠償を請求することがございます。投稿を削除していただく場合もございますので、ご了承願います。

  • 応募規約に違反する行為
  • 法令に違反する行為
  • 犯罪に関連する行為・公序良俗に反する行為
  • 商業的なPR目的の投稿など、本キャンペーンの趣旨に反する行為
  • 賞品をキャンペーンの目的とは異なる方法(転売、非難目的を含みます)で使用する行為
  • 当組合、他のキャンペーン対象の人物または第三者の知的財産権、プライバシー権、名誉権、信用、肖像権、その他一切の権利または利益を侵害する行為
  • 本キャンペーンの運営を妨げる行為
  • 本キャンペーンのネットワークまたはシステムに過度の負担をかける行為、または不正にアクセスする行為
  • 同一人物が複数のアカウントから応募する行為
    ※複数アカウントを利用して同一人物と思われる方がご当選された場合は、事務局から確認の連絡をさせていただく場合がございます。
  • Instagramの利用規約・法令に違反する行為
  • 他のユーザーまたは第三者に成りすます行為
  • 当組合が本キャンペーンの趣旨に沿わないと判断する行為
  • 当組合が悪質または不適切であると判断する行為
  • 当組合が指定する画像以外の投稿。特に、タレントの写真の無断使用は肖像権の侵害となりますので、固く禁止とします。
  • その他、当組合が不適切と判断する行為

■免責事項

  • Instagramが提供するサービスのメンテナンスや不具合が発生した場合等、Instagramへのログインが行えない、投稿ができない等の状況が発生し、本キャンペーンへのエントリーが行えないなどの状況が起こり利用者に損害が発生した場合、当組合は、当組合に軽過失が認められる場合であっても、それによる直接かつ通常生じる範囲の損害に限り責任を負い、その他の特別損害については責任を負いません。
  • Instagramが提供するサービスに不具合が発生した場合や、予期し得ない事象等、止むを得ない事情により、エントリーの受付を終了させていただく場合がございます。
  • 当組合諸事情により本キャンペーンを予告なく変更・終了する場合がございます。
  • 利用者の通信環境、お使いの端末状況、時間帯により応募ができない場合がございます。
  • ネットワークの混雑等により接続しにくい場合がございます。
  • インターネット通信料・接続料は利用者の負担となります。接続料および通信料は、利用者のご契約されている通信会社および接続会社により異なります。詳しくは各契約会社との契約内容をご確認ください。
  • 利用者間に生じた紛議等について、当組合は一切責任を負いません。

■個人情報の取り扱いについて

  • 応募者の個人情報は、当組合が管理します。応募者の個人情報をお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。(法令等により開示を求められた場合を除く)
  • ご応募いただいた個人情報の登録を拒否することは可能です。ただし、その際には本キャンペーンへのご応募は無効になります。
  • 当組合は、本キャンペーンの実施にあたりお預かりした個人情報を、当組合が定める個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に従い、適切に管理いたします。
  • 頂いた個人情報は、当組合が当選者への賞品の発送、本件に関する諸連絡に利用するほか、商品やサービスの参考とするために個人を特定しない統計情報の形で利用させて頂く場合があります。
    なお、頂いた個人情報は、当組合の個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に基づき安全かつ適切に管理致します。
    詳しくは当組合ホームページの『情報保護に関して』をご確認ください。

■著作権等

  • 応募者の写真等を投稿した時点で、応募者は、当組合に対し、その投稿内容の複製、公衆送信、頒布、翻訳、翻案およびその他著作権の全部(著作権法第27 条または第28条に規定する権利を含む)について、無償かつ独占的・排他的に利用することを許諾したものとし、ロイヤリティ等の対価は一切発生しないものとします。また、応募者は著作者人格権を当組合に対して行使しないものとします。

■規約の改定

  • 当組合は必要に応じて利用者のサービスの利用に関する諸規約を作成し、利用の制限をする権利を保有しています。当組合が必要と判断した場合には、利用者への事前の通知なしに、利用に関する諸規定を改定することができるものとします。
  • 当組合が諸規約の作成あるいは改定を行ったときは、当サイト上に掲示することにより利用者に対して通知を行うものとします。当該通知がサイト上に掲示され、利用者が当サイトにアクセスして当該通知を閲覧することが可能となったときをもって利用者への通知が完了したものとします。
  • 利用者による本利用規約違反、あるいは利用者の行為により当組合に損害が生じた場合には、利用者が当組合の負った損害を賠償する義務を負うものとします。

■サービスの一時中断

当組合は下記のような不測の事態において、事前告知なくサービスを中断することがあります。この中断により利用者に損害が生じた場合、当組合は、当組合に軽過失が認められる場合であっても、それによる直接かつ通常生じる範囲の損害に限り責任を負い、その他の特別損害については責任を負いません。

  • ハード・ソフトウェア等の保守を定期的または緊急に行う場合。
  • 地震・火災・洪水・噴火・停電等によりサービスが提供できない場合。
  • 戦争・騒乱・暴動等によりサービスが提供できなくなった場合。
  • サーバーダウン・クラッキング等により本件業務の継続が困難な場合。
  • その他、当組合が運用上または技術上サービスの中断が必要と判断した場合。

■お問い合わせ

  • JA晴れの国岡山お問合わせフォームからご連絡ください。
    お問合わせフォームは≫こちら
  • お問合せにはすべて目を通させていただきますが、お返事を差し上げられない場合もございます。
  • 当組合からのメールでの回答は、利用者個人宛てにお送りするものです。一部または全部を転載、あるいは二次利用することはご遠慮ください。

■準拠法

本キャンペーンの参加、ならびに本利用規約の解釈および適用は、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。

■合意

当組合と利用者の間で本キャンペーンに関する訴訟の必要が生じた場合、岡山地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

以上

ページの先頭へ