トピックス
柿「西条」銘柄化へ、生産者が対面販売/久世西条柿生産組合久世西条柿生産組合は、さまざまな取り組みを講じて面積拡大や産地振興を目指しています。 | |
農業を次世代へ「盟友」と思い共有/つやま青壮年部部員の意識向上や仲間づくり、地域農業の維持・発展を目指す中国・四国地区JA青年大会が12月上旬、徳島県で開かれました。 | |
大型複合施設「旬感広場」いよいよグランドオープン!JA晴れの国岡山は13日、総社市に建設した大型複合施設「旬感広場」のグランドオープンを迎えました。 | |
「作州黒」に感嘆/勝間田小学校地域の特産品を学ぶ勝央町立勝間田小学校3年生が、作州黒部会勝央支部の水田周二副部会長のほ場を訪れ、黒大豆を収穫しました。 | |
黒大豆「作州黒」異常気象乗り越え収穫へ/勝英統括本部勝英地区特産の黒大豆「作州黒」の収穫が始まっています。 | |
猛暑の草刈りを楽に 農機フェアで検討/岡山市JAグループ岡山農機フェア(12月6~7日/岡山市)に、管内の中核的な担い手や新規就農者ら2,284人が参加しました。 | |
パレット無料貸し出し 作業効率向上を岡山東統括本部は、米生産者へ無料で貸し出しするパレットの導入を進めています。 | |
親子で「銀沫」収穫/真庭統括本部、あぐりにこにこスクール真庭統括本部は11月23日、3回目のあぐりにこにこスクールを、真庭市で開きました。 | |
和牛去勢すべてA5 江草さん2年連続大臣賞第63回岡山県枝肉共進会(JA全農おかやま主催)で、当JAが和牛・去勢の部に出品した50頭すべてが肉質等級A5となる好成績を収めました。 | |
ため方使い方しっかり学習/JAと農林中央金庫JAと農林中央金庫岡山支店は2021年から、児童・生徒を対象とした金融教育の出前教室をしています。 | |
シキミ本番へ束づくり講習会/加茂町シキミ生産組合加茂町シキミ生産組合は11月20日、年末の大型出荷を前に、シキミの束づくり講習会を開きました。 | |
クッキングフェス・食の安全を学ぶ/女性部津山地区女性部津山地区は11月22日、津山市でクッキングフェスタを開きました。 | |
手作りこんにゃく/女性部真庭地区「KASHIMURAサークル」女性部真庭地区の「KASHIMURAサークル」は11月15日、真庭市立樫邑小学校で児童にこんにゃくづくりを指導しました。 | |
「家の光大会」久々/女性部真庭地区女性部真庭地区は、仲間づくりや地域活性化を目的に11月19日、真庭市で家の光大会を開きました。 | |
青壮年部が役員と意見交換 地域と農業を元気に/つやま青壮年部つやま青壮年部の宮尾廣実部長ら3人が11月下旬、内藤敏男組合長ら役員3人と、JA合併以降の現状や営農指導、今後の青壮年部の体制などについて意見を交わしました。 | |
高品質な白ネギ出荷/吉備路白ネギ生産出荷組合JA晴れの国岡山の吉備路白ネギ生産出荷組合は12月2日、同JA総社西支店の選果場に白ネギを初出荷しました。 | |
千屋牛食べて買って畜産と地域を元気に/新見市JA晴れの国岡山や新見市などは、販売が伸び悩む和牛の消費を盛り上げようと、特産「千屋牛」を取り扱う55店舗を対象にスタンプラリーを展開中です。 | |
ヤマノイモ「銀沫」認知度向上へ・収穫で大変さ実感/県立勝山高校真庭市特産ヤマノイモ「銀沫」の課題解決に取り組む県立勝山高校普通科2年生の4人が11月13日、同市出身の芸人、ハロー植田さんの栽培する畑「ハロー植田の銀沫はじめて畑」で収穫を体験しました。 | |
大学生が野菜づくり食と農を学ぶ/倉敷市くらしき作陽大学食文化学部の学生は、学内の畑でJA営農指導員のサポートのもと、1年を通して野菜の栽培を学んでいます。 | |
手作りの味わい特製焼肉のタレづくり/びほく女性部賀陽支部びほく女性部賀陽支部は11月23日、吉備中央町で焼肉のタレ作りを行いました。 |
| このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 本店 総務部 〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510-1 TEL 086-476-1830 |
|---|




